2011年7月31日日曜日

「未曾有と想定外」 (畑村洋太郎, 講談社現代新書)

帯にも書かれているが, 失敗学で有名な畑村先生が, 原発事故調査・検証委員会の委員長への就任が決まり, そうなると報告がまとまる前に「知り得た事実を自由にオープンにすることができません」と考えて, その前に まとめられた内容が本書である. しかし分量も十分だし, 説得力もあるし, 日々, 方々から聞こえてくる 「未曾有」とか「想定外」という言葉へのモヤモヤ感の理由がよく分かった

簡単に言えば, 今回の津波は 1200 年も遡れば未曾有ではないし, 原発が事故を起こす状況を 想定するのが専門家の仕事である. 地震や津波に関しては, 土木技術などのハード面が急速に発達しているが, そうは言っても自然の力は大きいので, 避難するなどのソフト面の対策を決して忘れてはならない. 原発については, 法律や規制に基づいていればそれで良いという考えではダメで, 社会の要望の変化を 敏感に察知して, それに対応した終わりのない安全対策をしていく必要があるということだろう

自動車も, 私の小さい頃は前部座席に 2 点式のシートベルト (装着は義務ではなかった) しか無かったが, 前部座席のシートベルトが 3 点式になり, かつ義務化され, 後部座席にもシートベルトが付く (最初は 2 点式だったが, 今は 3 点式. しかも装着が義務化) ようになった. 自動車を運転する人が増えたことと, より安全を意識する社会になったことを受けて, このように変化したのだと思う. このように, 技術として あるレベルで完成しても, 安全対策は不断で進めていく必要がある

「ダークゾーン」 (貴志祐介, 祥伝社) 読了

気がつくと, 軍艦島に似た「ダークゾーン」と呼ばれる空間にいた奨励会 3 段の塚本たちは, 異形の者となっていた. それぞれが役割を与えられていて, 自分たち = 赤軍は青軍と 7 局を戦い, 4 勝すれば勝ちとなるゲームに参加させられていた

ゲームの緻密な設定, ダークゾーンと現実を行ったり来たりする目まぐるしい舞台の変化, 多用された漢字, 映像化が困難なストーリィなど, 貴志 (棋士と同音ということに今気付いた) らしい 作品だ. ダークゾーンというありえない世界が舞台であるにもかかわらず, そこでの戦いには 大きなリアリティを感じて, ドキドキした

第七局, 青軍の歩兵が成ったとき, 塚本はペンタグラムで守っていたが, DF 1 体を実体化させて ヘキサグラムにしていたら, 可能性としてもう少し楽になったのではないか? なんて思ったりした

2011年7月2日土曜日

What happened to my avocado? / アボカドどうなった?

ここ 1 年くらいアボカドに全く触れていなかった (前回のポスト) ので近況を報告したい

  • 身長が伸びて, 1 段目の葉っぱ群の上に 2 段目の葉っぱ群も発生したのだが, 6 月の猛暑で枯れてしまった. 現在, 1 段目の葉っぱ群だけ残っている
  • 1 段目の葉っぱ群の上辺りから, 枝分かれが始まり, そこに小さな葉っぱが付き出した
  • 枝分かれが始まった頃から, 外に出して育てている. 特に栄養は与えていないが, 最近の気温上昇を受けて 少しずつ伸びつつある

伸びだすと, だんだんかわいく感じる :-) 育てる者のえこひいきというか, 自分勝手というか