2010年3月28日日曜日

床屋へ

床屋へ行った. 最近まれに見る長さまで伸びたと思っていたのだが, 過去の履歴 を見てみると, ほぼ 2 か月間隔で散髪をしており, 今回だけインターバルが長かったということはない. 前回の切り方が甘かったのだろうか?

床屋さんの TV がブラウン管から液晶に変わっていて, TV 本体に「地デジ対応」と書いてあったのだが, 画面の右上には「アナログ」とあった. アンテナがそのままなのですね

映っていた番組は NHK の甲子園中継, 第 2 試合. 小学生の頃, 地元の野球チームでプレーしていた私は, アマチュアの試合を見ると, 当時の緊張感を思い出してしまう. プロ野球の「間」に慣れているので, 高校野球のテンポの速さは「もう少しゆっくりでも良いんじゃない?」とか思ってしまう. ピッチャーは, キャッチャーからの返球を受け取ると, すぐにセットに入っていた

というわけで, 次の散髪は 5 月下旬を予定

2010年3月27日土曜日

「人間そっくり」 (安部公房, 新潮文庫)

ラジオ番組の脚本家のところへ, ある日, 自称火星人の男がやってくる. 脚本家は, 男の奇妙な話を聞いているうちに, だんだんと言いくるめられてしまい, とうとう…

地球人と, 地球人にそっくりな火星人はどうやって見分ければよいのか? 地球人にそっくりな火星人が, 地球で暮らすうちに「自分は地球人なのでは?」と思ってしまう地球病にかかってしまったら, その火星人は地球人と区別が付くのか? 自分が確かに「そうだ」と思っている認識の基盤は, 案外と脆弱なものなんだと思った

サムスン電子・李健熙会長が復帰

2010/3/25 の日経新聞 (オンラインでも見られるけど, リンクを張るには日経に連絡しなければならないので, リンクは無し) によれば, サムスン電子の会長に復帰した李健熙さんは 今後 10 年以内にサムスンを代表する製品は大部分が無くなる と社員に言ったそうだ. 今, サムスンを代表する製品と言えばケータイや液晶テレビ, ヨーロッパでは冷蔵庫などの家電などが頭に浮かぶが, 10 年もすれば中国などに負けてしまうということだろう. 今の延長線上に, 10 年後の未来は無いということだ

10 年後も, 多分, サラリーマンをしていると思う私とすれば, 今の延長線上に無い未来に向けて何を準備すれば良いのだろう? ということが気になる. 今, 市場にあるものを高機能・低価格化するだけでは, いずれは成り立たなくなる. 自分たちで未来を作るか, 未来が分かった時点ですぐに対応できる基礎体力を付けておくか. そのどちらも必要なのだろう. 今の延長線上に未来が無いという認識をスタートラインにして, 将来を考え続けたい

今週は結局寒かったし雨が続いた

結局, 今週は気温が上がらず, 後半はコートを着て過ごす日々となった. やっぱりクリーニングに出さなくて良かった

すでに開花宣言の出ている桜は, 今週はたくさんの水分をもらったので, 少しでも暖かくなれば一気に咲いてしまうのではないか? 4/2 に会社で花見を予定しているのだが, 花はあるか? もう寒くはないか?

2010年3月22日月曜日

近所の桜が開花

夜, ゴミを捨てた後, 腹ごなしにマンションの周りをぐるっと一周したら, 桜の花がいくつか開花していた. ここ 2 日間は寒かったけど, これまでの勢いで咲いてしまったという感じか

私も先週から, 多少寒くてもコートを着ないで通勤している. 朝の支度から「コートを着る」という動作が無くなってしまった感じだ. もう春分を過ぎたし, これで良いでしょう

2010年3月21日日曜日

めぞん一刻, ネタ 2 つ

大丸神戸店で 高橋留美子展 が開かれている. 日経新聞の記事によると, 一刻館の管理人室を原寸大で再現したものなどがあるらしい. 行きたいけど, 時間がないなぁ…

ふじの井酒造で ラベルに響子さんを描いた日本酒 を販売している. へぇ…

2 歩先を読む

学生の頃, PC でオセロゲームを作ったことがある. コンピュータの思考アルゴリズムの参考にするために, オセロの入門書を何冊か読んだのだが, そこには「1 手先ではなく, 2 手先を読めるようになると強くなる」と書いてあった. オセロに限らず, チェスでも将棋でも同じだと思う

今年になってから, 今の仕事を何が何でも今年度内で終わらせるために, いろんな方策を考えて, 実行した. 現時点ではほぼ終われる目処が立っているが, 振り返って考えると 2 歩先を考えて手を打っていたような気がする. 2 歩先の準備まで並行して進めるため, 多少のお金はかかったし, 2 歩先の準備はしていたけど実は 1 歩目で NG ということが分かったから 2 歩目は準備にお金を使っただけで終わってしまった, ということもあった. でも 1 番の優先事項である「今年度内」という期限はギリギリ守れそうということで, まぁ結果的には良かったかなと思っている

ビジネスは予測のゲームと言っている人がいる. 2 歩先くらいまでを予測しながら仕事をすればスピードアップできる, ということを実感した数ヶ月だった

アボカドとポインセチア

アボカドは, 高さ約 400mm をキープしたまま, 葉っぱだけが成長を続けている. 気温が高くなってきた成果, 葉の成長がスピードを増している気がする

ポインセチアは, 最近になって赤く色づき, 中央部には花も見られるようになった

ポインセチアは, 4 月くらいになると勢いがなくなるので剪定することになるのだが, それまでにどこまで赤くなるか? 楽しみだ

2010年3月20日土曜日

まだ走ってます

会社での駅伝 が終わった後も, 何とか週 1 回のペースで走り続けている. スピードよりも距離を延ばすことを重視し, 毎週 1km ずつ走る距離を延ばして, 今日は 8km を走った

駅伝の練習時は最高 5km までは走っていたのだが, 6km 以上の距離には, 5km までとは違った何かがあり, やはり疲労度も違う. 当面の目標はなるべく早めに 10km 走れるようになり, そこから 10km の時間を短くしていくような練習をしていきたい

「誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール」 (野口敏, すばる舎) 読了

コミュニケーションの教室を主宰する著者が, 話し方のコツをまとめた本. 内容は実践的なので, 「沈黙が続いてしまうと怖い」, 「話を続けるにはどうすれば良いか分からない」という人にお薦め

ルールとして, 66 個のコツが書かれているが, 一番大事なのは最初と最後に書いてあった「まずは相手の気持ちを受け止める」, 「会話は元気の源であるという体験をする」ということだと思った. トーク番組に出てくるタレントのように次から次へと話題を畳み掛けるのを見慣れてしまい, 「あんなことは私には無理」と思ってしまいがちだ. でも普通の会話ではタレントを真似する必要はなく, まずは聞いて受け止めることが大事であるということを再認識し, 目から鱗という感じだ

2010年3月14日日曜日

会社で卓球

昨日, 会社で卓球をした. 成績はほぼいつも通りだったが, これまで勝ち続けていた人に 2-3 で負けてしまったのが反省点. もっと攻めを意識しないと

ここ 20 年くらい, 卓球は自己流で行ってきたのだが, 昨日は久々に指導を受けた. フォアハンドのドライブについてアドバイスを貰ったのだが, 10min たらずで見違えるように良くなった. 次の卓球の機会までに, この感触を忘れないようにしないと

「ドラッカー名著集13 マネジメント[上]―課題、責任、実践」 (P. F. ドラッカー) 読了

マネジメントに関する, ドラッカーの本の上巻. 企業の成果, 公的サービス機関の成果, 社会的責任など, 企業のマネジメントの大枠に関する内容が述べられている. マネジメントたる人は何をしなければならないのか? ということに対して, 出発点でありかつ集大成的なことが説明されているように感じた

私は間接部門の人間なので, 公的サービスに関する考察はたいへん勉強になった. 分厚い本で, 注意しないと本の理解が疎かになりそうだったが, 途中でたまたま「経営者に贈る 5 つの質問」を読んだら, 本書の理解が進んだ

2010年3月12日金曜日

2010-03-11 (from Twitter)

  1. 2010-03-10 (from Twitter): 薄々そんな気がしてたんです :-) RT@slashdotjp http://tinyurl.com/ycxgtkl#biotech 「脂味」は第六の味覚だ、という説が登場... http://bit.ly/cv3GGE

Powered by t2b

2010年3月11日木曜日

2010-03-10 (from Twitter)

  1. 薄々そんな気がしてたんです :-) RT@slashdotjp http://tinyurl.com/ycxgtkl#biotech 「脂味」は第六の味覚だ、という説が登場
  2. 40分かけてギザギザ付けても, 80円の得にしかならないのに… この器用さを他に生かせないのか? http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030901001047.html
  3. もしうまくいかなかったら, Twitter のアーカイブ用にもう 1 つブログを起こそう
  4. Twitter のつぶやきを, ブログへ投稿するようにしてみました. 同じメッセージが両者間をぐるぐる回りそうだけど, どうなるかな?
  5. 2010-03-10: 今日は寒かったです. 雨も多いです19:41 from webPowered by t2b http://bit.ly/bkaMvq
  6. 今日は寒かったです. 雨も多いです

Powered by t2b

2010年3月10日水曜日

t2b による Twitter → Blogger へのまとめ投稿

t2b というサービスを利用して, Twitter の 1 日分のつぶやきをまとめて このブログ に投稿するようにした. 以前, twitterfeed で blogger → twitter への フィード をするようにしているので, ひょっとしたら 1 つの投稿 or つぶやきをきっかけに, ぐるぐると回ってしまうかもしれない. 本当にそうなるか, 少しテストしてみます

2010年3月7日日曜日

「密会」 (安部公房, 新潮文庫) 読了

ある日の未明に, 男の妻は救急車で運ばれ, 病院で姿を消した. 妻を捜しに病院を訪れた男は, 副院長やその秘書などの不思議な人物や, 至るところで盗聴が行われている奇妙な病院に惑わされる. 男がノートに記している自分の行動記録と, 実際の行動の描写が入り混じる, 時間の感覚が麻痺したようなストーリィ

詳細を書くのははばかられるが, 頭の中の, 普段は使わない領域を使ったような感じになった

「経営者に贈る 5 つの質問」 (P.F.ドラッカー, ダイヤモンド社) 読了

経営者が常に考えなければならないシンプルな質問 5 つについてまとめた本. 分量も少なく, すぐに読めてしまうが, 読んで内容を頭に入れるだけではなく, これを経営にどう役立てるか大事だと思った. 仕事の進め方について考えるとき, 良いチェックリストだと感じた

文庫本で出版されたら買いたいのだが, 文庫では出ないかな…

「全脳思考」 (神田昌典, ダイヤモンド社) 読了

ビジネスの状況が急激に変化しているので, 旧来のフレームワークは使いにくいし, そもそも分析から得られる戦略は魅力に乏しいとし, 新たに「全脳思考モデル」を提唱している本. 仕事の流れを物語として把握したり, 質問に対してイメージで答えようとするなど, 論理重視の世界観から見るとかなり異質ではあるが, 論理の行き詰まり (情報を分析して得られる戦略なんて, 誰が分析したって一緒じゃない?) から飛躍するにはこれも 1 つの手だと思った. ただ, この手法が本質を突いているのか, あるいは飛躍するための一手法に過ぎないのかは, よく分からない. また筆者がマーケティングの専門家であることもあり, 話がマーケティングに寄っていて, 他の分野の発想にうまく応用できるかが分からない (それを検証するのが読者の仕事か?)

質問に対してイメージで答えるというのは右脳を使うことだろうとか, 比較検討にマトリックスを使うのは別の人からも聞いたことがあるなど, 要素要素で私が納得できる部分は多い. そういう部分を手掛かりにして, 今後, 物事を考えていく際ににはこのプロセスを少し意識してみようかと思う

また, 途中でオットー・シャーマー氏の「U 理論」が出てくるが, これの紹介がほんの少しだったのが, 残念. もうちょっと詳しく紹介した上で, 「全脳思考モデル」からの位置付けをしてほしいように思う

筆者自身, この 1 冊に内容を詰め込みすぎたと感じているようなので, そのうち部分部分を説明するような本が出てくるのか?

コクヨ・ドットライナーの詰め替え

コクヨのネタが続くが, 会社で使っていたドットライナーが無くなってしまったので, 詰め替えを購入して, 入れ替えた. 下の写真は, 使い切ったドットライナーの中身

「詰め替えと言っても, 本体形状とほとんど一緒じゃん!」と突っ込みたくなる詰め替え品だが, 糊をピーッと付ける感触が格段に良くなっていて, いい感じ. ただ詰め替えて使える商品の欠点は, 新商品に乗り換えたいと思っても, 今使っている商品の本体が残っているので, 後ろ髪を引かれるような思いにかられるところであろう

コクヨの株主優待

コクヨの株主優待が, 郵送されてきた. 外箱は, 伝統あるコクヨの便箋の表紙の絵柄

中身は, こんな感じ

欲しいと思っていたドットライナー・スタンプが入っていて, 嬉しかった (^o^)v

株主総会は 3/30 (火). 行きたいけど, 行けるか?

2010年3月6日土曜日

会社でボーリング

会社の行事で, ボーリングに行ってきた. 2 ゲームやって, アベレージ 130 くらいと, 私としてはまあまあ安定した成績. 途中, 右手の小指が疲れてきたのに気付き, ひょっとして小指に力が入りすぎるから右に曲がるのか? と思って, 力の入れ方を修正したのが良い結果に結びついたのだと思う

会社の近所で唯一残ったそのボーリング場, 設備は古く, 椅子のところにあるモニタは映らない. 今さら投資したって…と考えてのことだろうが, ボロボロすぎて若いカップルなんかはまず来ないだろうなぁというイメージ